何を思ったらいいんだろう、何て言えばいいんだろう
2005年3月12日 ゲーム関連 「モンスターゲート」という人気のメダルゲームがあります。自分のエントリーカードを差してプレイするゲームなのですが、これがかなりの人気で、席が全部埋まっていることも珍しくありません。
席が全部埋まっているのであればあきらめもつくのですが、カードだけ差して別のメダルゲームをやりに行っている人がいるというのはどうかな、と思うのです。目の前に席が空いているのにプレイできないというのは、なんともさびしい気がします。
こんなときは大桟橋とデジポップをプレイして気を紛らわせてます。
席が全部埋まっているのであればあきらめもつくのですが、カードだけ差して別のメダルゲームをやりに行っている人がいるというのはどうかな、と思うのです。目の前に席が空いているのにプレイできないというのは、なんともさびしい気がします。
こんなときは大桟橋とデジポップをプレイして気を紛らわせてます。
名作を越える迷作(後編)
2005年3月8日 ゲーム関連 昨日の最後にお話しした、もう一つ頭に浮かんだゲームというのは「Wizap!」でした。タイトルさえ知らないという方もいるとは思いますが。
一つの町を舞台にして、いろいろな事件を解決し、最終的には世界が崩壊する瀬戸際に立たされるという、なかなかダイナミックな設定。仕事のシステムとか、イベントの発生の仕方など、凝ったシステムもあったの思うのですが、なにぶん微妙な部分がかなり目立った気がします。
開幕から2分立たずに強制的に戦闘不能(しかも回避不可)になったり、弓矢がヒットしても敵がなんともいわなかったり(ダメージもミス表示もされない)、敵の攻撃を受けてからのけぞるまでに間があったり、宿屋に泊まって起きてみたら唐突に最後のイベントが始まったり、最も多くのイベントをこなしても2ケタに届かなかったり…。それでも世界観とかは結構好みで、個人的には頭に残っている作品です。
良作でも記憶から消えてしまう「名作」と、微妙だけど記憶に残る「迷作」…。どちらかしか選べないというのなら、自分は後者になるゲームを作りたいなと考えているのです。
カレンダーレイブは「迷作」になり得たでしょうか…?
一つの町を舞台にして、いろいろな事件を解決し、最終的には世界が崩壊する瀬戸際に立たされるという、なかなかダイナミックな設定。仕事のシステムとか、イベントの発生の仕方など、凝ったシステムもあったの思うのですが、なにぶん微妙な部分がかなり目立った気がします。
開幕から2分立たずに強制的に戦闘不能(しかも回避不可)になったり、弓矢がヒットしても敵がなんともいわなかったり(ダメージもミス表示もされない)、敵の攻撃を受けてからのけぞるまでに間があったり、宿屋に泊まって起きてみたら唐突に最後のイベントが始まったり、最も多くのイベントをこなしても2ケタに届かなかったり…。それでも世界観とかは結構好みで、個人的には頭に残っている作品です。
良作でも記憶から消えてしまう「名作」と、微妙だけど記憶に残る「迷作」…。どちらかしか選べないというのなら、自分は後者になるゲームを作りたいなと考えているのです。
カレンダーレイブは「迷作」になり得たでしょうか…?
名作を越える迷作(前編)
2005年3月7日 ゲーム関連 時々、不意に昔のゲームを懐かしむことがあるのですが、そういうときに頭をよぎるゲームというのは、ゲーム的には微妙な作品だったりします。
今回思い浮かんだのは「未来神話ジャーヴァス」。RPGで初めてバッテリーバックアップを搭載したゲームとして、雑誌などでも当時は結構注目されていたと記憶しています。
このゲームのすごさはその難易度。序盤の選択肢を間違えるとそこではまってしまったり、飛び道具攻撃のスキがとても大きかったり、よほどレベルを上げないと一撃死が普通にあったり、うっかり建物に入るとスタート地点に戻されたり、謎解きのヒントがあまりにも少なすぎたり…。果たしてゲームをプレイした人の何%がこのゲームをクリアできたのでしょうか。このゲームをクリアできたのは自分のひそかな自慢だったりします。
もう一本浮かんだゲームがあるのですが、続きはまた明日ということで。
今回思い浮かんだのは「未来神話ジャーヴァス」。RPGで初めてバッテリーバックアップを搭載したゲームとして、雑誌などでも当時は結構注目されていたと記憶しています。
このゲームのすごさはその難易度。序盤の選択肢を間違えるとそこではまってしまったり、飛び道具攻撃のスキがとても大きかったり、よほどレベルを上げないと一撃死が普通にあったり、うっかり建物に入るとスタート地点に戻されたり、謎解きのヒントがあまりにも少なすぎたり…。果たしてゲームをプレイした人の何%がこのゲームをクリアできたのでしょうか。このゲームをクリアできたのは自分のひそかな自慢だったりします。
もう一本浮かんだゲームがあるのですが、続きはまた明日ということで。
100秒クッキングと大桟橋
2005年2月26日 ゲーム関連 毎週土曜日は?DXをプレイしています。今回は今までほとんどプレイしていなかった「大桟橋」がかなり頭に残りました。私的ベスト5には入れませんでしたが、とてもいい曲ですね。
先日、一ランク降格してしまったポップンのネット対戦モードもプレイ。「スペシャルクッキング」を選んでいる方とよく対戦するのですが、点数が伸びません。この曲との相性はあまり良くないようです。
自分の持ち曲は相変わらずデジポップEXな夢幻台でした。
先日、一ランク降格してしまったポップンのネット対戦モードもプレイ。「スペシャルクッキング」を選んでいる方とよく対戦するのですが、点数が伸びません。この曲との相性はあまり良くないようです。
自分の持ち曲は相変わらずデジポップEXな夢幻台でした。
不器用でも自分の信じた道を選ぶ
2005年2月20日 ゲーム関連 地元のゲームセンターで?DX REDの大会が開かれるそうです。予選として課題曲を下記の3曲の中から1曲選ぶのですが、どれも一長一短で、何を選ぼうか迷ってます。
「HORIZON」
・最高点的には最低だが3曲の中で一番安定している。
「INJECTION OF LOVE」
・ノート数が少ないので少しのミスが命取りに(?)
「CAR OF YOUR DREAMS」
・最高点が狙えるが、交互連打が多く、点数にバラつきがある。
一番好きな「HORIZON」で行きましょうか…。それ以前に参加するかどうかも疑わしいですが。
「HORIZON」
・最高点的には最低だが3曲の中で一番安定している。
「INJECTION OF LOVE」
・ノート数が少ないので少しのミスが命取りに(?)
「CAR OF YOUR DREAMS」
・最高点が狙えるが、交互連打が多く、点数にバラつきがある。
一番好きな「HORIZON」で行きましょうか…。それ以前に参加するかどうかも疑わしいですが。
?DX REDベスト5!?
2005年2月19日 ゲーム関連?DX REDの曲も一通りやってみたので、個人的なベスト5を。
5位:「HORIZON」
海をイメージしてしまうのは作曲者が「CLIONE」と同じ人だからでしょうか?
4位:「AGEHA」
Ryu☆さんの曲はどれもプレイしていて気持ちいいですね。
3位:「ピアノ協奏曲第1番『蠍火』」
九段で散々プレイしているうちにお気に入りの一曲に。
2位:「AA」
クリア不可能かと思わせる譜面でしたが…。レベルアップが実感できた一曲。
1位:「NIGHT FLIGHT TO TOKYO」
フレーズが大好きです。私的には難度8でもいいと感じますが。
次点では「CLICK AGAIN」「SPHERE」でしょうか。…無難にまとめてしまってすみません。
格ツクラーさんに50の質問、答え終わりました。もしよろしければ見てやってください。
5位:「HORIZON」
海をイメージしてしまうのは作曲者が「CLIONE」と同じ人だからでしょうか?
4位:「AGEHA」
Ryu☆さんの曲はどれもプレイしていて気持ちいいですね。
3位:「ピアノ協奏曲第1番『蠍火』」
九段で散々プレイしているうちにお気に入りの一曲に。
2位:「AA」
クリア不可能かと思わせる譜面でしたが…。レベルアップが実感できた一曲。
1位:「NIGHT FLIGHT TO TOKYO」
フレーズが大好きです。私的には難度8でもいいと感じますが。
次点では「CLICK AGAIN」「SPHERE」でしょうか。…無難にまとめてしまってすみません。
格ツクラーさんに50の質問、答え終わりました。もしよろしければ見てやってください。
ネット対戦モード!?
2005年2月15日 ゲーム関連 音楽ゲームは?DXシリーズをメインにしている私ですが「ポップンミュージックいろは」に「ネット対戦モード」が追加されているのを知り、先日プレイしてきました。しかし…全く勝てません。
?DXばかりプレイしてきたせいでしょうか、それとも単純に下手なだけでしょうか、GREAT判定は出ますがCOOL判定がなかなか出ないのです。しかも要所でオジャマが入ってきてスコアはさらにガタ落ちです。少し本腰を入れてポップンも練習しないといけませんかね。
使用キャラがタイマーで、持ち曲が「デジポップEX」の人がいたらそれは多分私です。
?DXばかりプレイしてきたせいでしょうか、それとも単純に下手なだけでしょうか、GREAT判定は出ますがCOOL判定がなかなか出ないのです。しかも要所でオジャマが入ってきてスコアはさらにガタ落ちです。少し本腰を入れてポップンも練習しないといけませんかね。
使用キャラがタイマーで、持ち曲が「デジポップEX」の人がいたらそれは多分私です。
やってみると面白いシステム
2005年2月5日 ゲーム関連 「カプコン ファイティングジャム」をレオ&ハウザーでプレイ。レベルアップシステムのキャラを使うのは始めてだったので、新鮮で面白かったです。最高の(と思われる)6レベルでもそこまで強力な攻撃力にはならなかったですが、それはバランス的にもちょうど良い程度だなと感じています。
ほんのちょっと異色なシステムを入れるだけで、これだけ新鮮な感じがするのも、絶妙なバランスとアイデアのおかげなんでしょうね。カラーズの新システムもそうあってほしいと願っているのですが、こればっかりはある程度形になって、プレイしてみないとどうとも言えないです。
ガイアドライバー、ギガスドライバーがもうちょっと攻撃力があってもいいかな…と思っている夢幻台でした。
ほんのちょっと異色なシステムを入れるだけで、これだけ新鮮な感じがするのも、絶妙なバランスとアイデアのおかげなんでしょうね。カラーズの新システムもそうあってほしいと願っているのですが、こればっかりはある程度形になって、プレイしてみないとどうとも言えないです。
ガイアドライバー、ギガスドライバーがもうちょっと攻撃力があってもいいかな…と思っている夢幻台でした。
ようやくめぐり合えました
2005年1月29日 ゲーム関連 登場して以来、プレイできないでいた「ザ・ランブルフィッシュ」、とうとう近くの店に設置されました。というわけで早速プレイ。ボイドを使ってみました。
他の2D格闘とはちょっと違う感じのするキャラの動き方に最初は戸惑いましたが、中身はちゃんと遊べる格闘ゲームでした。連続技タイミングは結構シビア(ジャンプ攻撃から立ち攻撃へのつなぎも難しく感じました)でCPUの強さもそこそこ。格闘ゲーム慣れしていない人には敷居は高いかな〜と感じました。ただ、数回のプレイでコンボがつながるようになるので、最初の壁を越えられれば楽しくプレイできるゲームであることは間違いないかと思います。
ダッジ関連は、対CPU戦ではあまり使わなかった(使わなくても勝てますし、それなりに楽しいので)ですが、対人戦ともなれば重要度が増しそうですね。対戦にならなかったのは残念ですが。
個人的に結構楽しめそうなゲームなので、またプレイしてこようと思っています。今度は別のキャラでプレイしてみましょうかね。
他の2D格闘とはちょっと違う感じのするキャラの動き方に最初は戸惑いましたが、中身はちゃんと遊べる格闘ゲームでした。連続技タイミングは結構シビア(ジャンプ攻撃から立ち攻撃へのつなぎも難しく感じました)でCPUの強さもそこそこ。格闘ゲーム慣れしていない人には敷居は高いかな〜と感じました。ただ、数回のプレイでコンボがつながるようになるので、最初の壁を越えられれば楽しくプレイできるゲームであることは間違いないかと思います。
ダッジ関連は、対CPU戦ではあまり使わなかった(使わなくても勝てますし、それなりに楽しいので)ですが、対人戦ともなれば重要度が増しそうですね。対戦にならなかったのは残念ですが。
個人的に結構楽しめそうなゲームなので、またプレイしてこようと思っています。今度は別のキャラでプレイしてみましょうかね。
アーケードゲーム3本勝負!
2005年1月20日 ゲーム関連 今日は全く別ジャンルのゲームを3作プレイした感想などを。
1本目:クイズ・マジックアカデミー2
意外に知られていると思ったことが実は自分だけが知っていることだったり、逆に自分がわからないことが他の人全員が答えられたり…。ちなみに後者の問題のほうが圧倒的に多いです。自分は頭は悪いほうじゃないと思うのですが…。
2本目:?DX RED
難易度8の「FEEL IT」EASY無しでクリアするのにかなり手間取りました。個人的には「TAKE IT EASY」が8+ならこの曲も8+でいいと思います。ちなみに「FAKE TIME」と「gigadelic」にクリアマークがついているのがひそかな自慢だったりします(どちらもEASY+オートスクラッチでのクリアですが)。
3本目:カオスブレイカー
かなりストーリー性の高そうなゲームなので、エンディングがもっと長めだとうれしかったです。結構ラストまで行くのに苦労しただけに…。安定クリアにはまだまだ遠いですけれども、手ごわい中ボスも何とか対処法が見えてきた感じです。
1本目:クイズ・マジックアカデミー2
意外に知られていると思ったことが実は自分だけが知っていることだったり、逆に自分がわからないことが他の人全員が答えられたり…。ちなみに後者の問題のほうが圧倒的に多いです。自分は頭は悪いほうじゃないと思うのですが…。
2本目:?DX RED
難易度8の「FEEL IT」EASY無しでクリアするのにかなり手間取りました。個人的には「TAKE IT EASY」が8+ならこの曲も8+でいいと思います。ちなみに「FAKE TIME」と「gigadelic」にクリアマークがついているのがひそかな自慢だったりします(どちらもEASY+オートスクラッチでのクリアですが)。
3本目:カオスブレイカー
かなりストーリー性の高そうなゲームなので、エンディングがもっと長めだとうれしかったです。結構ラストまで行くのに苦労しただけに…。安定クリアにはまだまだ遠いですけれども、手ごわい中ボスも何とか対処法が見えてきた感じです。
新作格闘ゲーム「カオスブレイカー」
2005年1月17日 ゲーム関連 タイトルに書いたゲームにしばらくはまっていました。先日ようやっとクリアできました。ラストボスだと思い込んでいた敵のあとにあと1面あったのにはちょっと驚きました。
アイテムを使用しての駆け引き(発動にスキがあるのでCPU戦ではあまり使いませんが)をはじめとして、結構独特の雰囲気が出ているので、それなりに面白いゲームだとは思うのですが、ちょっと気になるのはプレイしている人が非常に少ないこと。まあ待ち時間0分で行ってすぐプレイできるのはありがたいことなのですが。
「レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズ」や「豪傑寺一族・闘婚」でも感じたのですが、格闘ゲームの有名どころ以外が出したゲームってプレイ人口が少ない気がします。…何故なんでしょうね?
アイテムを使用しての駆け引き(発動にスキがあるのでCPU戦ではあまり使いませんが)をはじめとして、結構独特の雰囲気が出ているので、それなりに面白いゲームだとは思うのですが、ちょっと気になるのはプレイしている人が非常に少ないこと。まあ待ち時間0分で行ってすぐプレイできるのはありがたいことなのですが。
「レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズ」や「豪傑寺一族・闘婚」でも感じたのですが、格闘ゲームの有名どころ以外が出したゲームってプレイ人口が少ない気がします。…何故なんでしょうね?
ハイスピードという名の麻薬!?
2005年1月2日 ゲーム関連 今はまっているアーケードゲームに「ビートマニア?DX RED」があります。まがりなりにも九段を取ることができました。ただ…。
高段位を狙ったり、ハイスコアを狙おうとするときは基本的にハイスピードを1速つけてプレイするのですが、それでプレイすると「通常のプレイより倍以上疲れる」のです。どうもハイスピードを入れると普段使っていない筋肉を使っているような気がします。
…というわけでインターネットランキングは何にもオプションを付けないでやっています。これだとコナミのホームページのランキングで探しやすいというメリットもありますから。
新作はカレンダーシリーズのスクリプトを流用しつつ、システムを組み立て始めました。
高段位を狙ったり、ハイスコアを狙おうとするときは基本的にハイスピードを1速つけてプレイするのですが、それでプレイすると「通常のプレイより倍以上疲れる」のです。どうもハイスピードを入れると普段使っていない筋肉を使っているような気がします。
…というわけでインターネットランキングは何にもオプションを付けないでやっています。これだとコナミのホームページのランキングで探しやすいというメリットもありますから。
新作はカレンダーシリーズのスクリプトを流用しつつ、システムを組み立て始めました。