一閃の減りには驚愕しました
2008年3月22日 ゲーム関連 ロケテスト中の「サムライスピリッツ閃」をプレイしてきました。
ゲームスピードはそこまで早くないので、じっくりガードを固めていれば、驚いている間に倒されるということはありません。相手の攻撃ヒット後など、流れが相手にあるときに攻撃に出ようとするといいようにやられてしまうので、ガード主体でじっくり攻めるのが効率的に感じました。
ガードしつつ間合いをうまく調整しながら小技を出して行き、遠目の間合いで、かつ不利でない状況の時は大斬りを振ってみるのも有効です。本作は大斬りで3〜4割、一閃では7割近い体力を持っていくので最後まで逆転の要素があります。それはこちらがリードしている時でも同じです。
体験版ということでCPU戦は6戦でした。製品版では付いてくるであろう中ボスや途中ストーリーなども楽しみにしています。
>泉音つかささん
コメントありがとうございます。☆10が全て埋まっても未だ10段の壁が越えられず苦労しています。今は☆11の曲の中でアシストクリアの曲をイージークリアに押し上げようと考えていますが、思いのほか該当する曲が多くなかったのには驚きました。泉音さんが4段に合格できるよう陰ながら応援しております。
ゲームスピードはそこまで早くないので、じっくりガードを固めていれば、驚いている間に倒されるということはありません。相手の攻撃ヒット後など、流れが相手にあるときに攻撃に出ようとするといいようにやられてしまうので、ガード主体でじっくり攻めるのが効率的に感じました。
ガードしつつ間合いをうまく調整しながら小技を出して行き、遠目の間合いで、かつ不利でない状況の時は大斬りを振ってみるのも有効です。本作は大斬りで3〜4割、一閃では7割近い体力を持っていくので最後まで逆転の要素があります。それはこちらがリードしている時でも同じです。
体験版ということでCPU戦は6戦でした。製品版では付いてくるであろう中ボスや途中ストーリーなども楽しみにしています。
>泉音つかささん
コメントありがとうございます。☆10が全て埋まっても未だ10段の壁が越えられず苦労しています。今は☆11の曲の中でアシストクリアの曲をイージークリアに押し上げようと考えていますが、思いのほか該当する曲が多くなかったのには驚きました。泉音さんが4段に合格できるよう陰ながら応援しております。
昨日の休日出勤の帰りに、KOF98とともに?DXをプレイ。☆10でイージークリアだった残り4曲を一気にノーマルクリアしてきました。残っていたのは
「FEEL IT(A)」
「GET ON BEAT(WILD STYLE)(A)」
「Leaving…(A)」
「ZERO-ONE(A)」
の4曲。いずれも1回の挑戦でクリア、特に「ZERO-ONE(A)」はHARDオプションをつけてのクリア。嬉しかったですね。
それでも段位十段は「oratio(A)」でアウト。今度は☆11曲を相手に、まだまだ地力アップしていかないといけないようです。
「FEEL IT(A)」
「GET ON BEAT(WILD STYLE)(A)」
「Leaving…(A)」
「ZERO-ONE(A)」
の4曲。いずれも1回の挑戦でクリア、特に「ZERO-ONE(A)」はHARDオプションをつけてのクリア。嬉しかったですね。
それでも段位十段は「oratio(A)」でアウト。今度は☆11曲を相手に、まだまだ地力アップしていかないといけないようです。
いつか見たボスチーム
2008年3月20日 ゲーム関連 昨日の日記で話題に上げた、KOF98のリメイク版を早速プレイしてきました。使用キャラはボスチームを使用。
ギースの真空投げが必殺技になっていたり、各キャラに超技が増えていたりして新鮮な感覚でプレイできました。あとはCPUキャラがEXTRAモードを使ってくるので攻撃避けを使ってきたのには驚きました。ラストにはゲーニッツが登場。超技をちゃんとゲージ消費で出してくるのは良いのですが、その分通常の立ち回りが強化されている感じがしました。
機会を見つけてまたプレイしてみたいですね。
>青月さん
コメントありがとうございます。KOFは実質3キャラ使いこなせないといけないのが厳しいですね。昔、KOF95〜96で庵が極端に強キャラだった頃は、庵で3人抜きがよく見る光景で「庵よければ全てよし」などと変な格言を作ったこともありましたが…。
ギースの真空投げが必殺技になっていたり、各キャラに超技が増えていたりして新鮮な感覚でプレイできました。あとはCPUキャラがEXTRAモードを使ってくるので攻撃避けを使ってきたのには驚きました。ラストにはゲーニッツが登場。超技をちゃんとゲージ消費で出してくるのは良いのですが、その分通常の立ち回りが強化されている感じがしました。
機会を見つけてまたプレイしてみたいですね。
>青月さん
コメントありがとうございます。KOFは実質3キャラ使いこなせないといけないのが厳しいですね。昔、KOF95〜96で庵が極端に強キャラだった頃は、庵で3人抜きがよく見る光景で「庵よければ全てよし」などと変な格言を作ったこともありましたが…。
リメイクされたKOF
2008年3月19日 ゲーム関連 コメント (1) KOF98がリメイクされて再びアーケードに戻ってきた、という情報を耳にしました。
基本は従来のKOF98がベースで「使用可能キャラとしてKOF97までに登場したことがあるのにKOF98で使用できなかったキャラ」が新たに使用可能となっているようです。ここはひとつKOF96で持ちチームのひとつにしていたボスチームを使ってみようかな…などとも考えています。
ここのところはアーケードも新作ラッシュで盛り上がってきていますね。
基本は従来のKOF98がベースで「使用可能キャラとしてKOF97までに登場したことがあるのにKOF98で使用できなかったキャラ」が新たに使用可能となっているようです。ここはひとつKOF96で持ちチームのひとつにしていたボスチームを使ってみようかな…などとも考えています。
ここのところはアーケードも新作ラッシュで盛り上がってきていますね。
サムライスピリッツ閃
2008年3月16日 ゲーム関連 コメント (1) 近くのお店で新作格闘ゲーム「サムライスピリッツ閃」のロケテストが行われるということです。来週チャンスがあれば行ってみようかなと思います。
予習も兼ねて公式ページも見て来ました。新キャラも含めたキャラの入れ替えが激しく、また3Dということで今までのサムライスピリッツとはまた違った面白さに期待できそうですね。とりあえず今判明している時点で、このシリーズで自キャラにしたことがあるキャラで残っているのは服部半蔵だけのようなので、半蔵をメインで使っていこうかなと考えています。
「3Dのサムライスピリッツ」ということで、八角泰山が復活していないかな…と密かに期待しましたが現在のところ、その姿が確認できていない状況です。
予習も兼ねて公式ページも見て来ました。新キャラも含めたキャラの入れ替えが激しく、また3Dということで今までのサムライスピリッツとはまた違った面白さに期待できそうですね。とりあえず今判明している時点で、このシリーズで自キャラにしたことがあるキャラで残っているのは服部半蔵だけのようなので、半蔵をメインで使っていこうかなと考えています。
「3Dのサムライスピリッツ」ということで、八角泰山が復活していないかな…と密かに期待しましたが現在のところ、その姿が確認できていない状況です。
実力UPを実感する時
2008年3月15日 ゲーム関連 十段に挑む前にもう少し地力を付けようということで、☆10の曲でイージークリアの曲をノーマルクリアorハードクリアに押し上げることに挑戦しています。以前はラストで落ちて失敗、が恐くてイージーを付けていた曲でも案外すんなりクリアできて、実力UPが実感できました。今日の収穫は以下の通りです。
ノーマルクリア
「BABY LOVE(A)」
「Feedback(A)」
「Make Me Your Own(A)」
「sync(A)」
「This is Love(A)」
「WAR GAME(A)」
ハードクリア
「Let the Snow Paint Me-Y&Co. REMIX-(A)」
「NEW GENERATION-もう、お前しか見えない-(A)」
EXTRAステージでは「oratio(A)」の練習。EASY+オートスクラッチ付きで初めてラストまで2%にタッチせずに完走できたものの、段位認定で通過するにはもう少し実力が要りそうです。
ノーマルクリア
「BABY LOVE(A)」
「Feedback(A)」
「Make Me Your Own(A)」
「sync(A)」
「This is Love(A)」
「WAR GAME(A)」
ハードクリア
「Let the Snow Paint Me-Y&Co. REMIX-(A)」
「NEW GENERATION-もう、お前しか見えない-(A)」
EXTRAステージでは「oratio(A)」の練習。EASY+オートスクラッチ付きで初めてラストまで2%にタッチせずに完走できたものの、段位認定で通過するにはもう少し実力が要りそうです。
MENDESをプレイしました
2008年3月1日 ゲーム関連 ?DXの話です。コツコツと課題曲を埋め、NORMAL譜面ながらついに最後のボス曲「MENDES」に到達。
中央ムービーのかなり迫力のあるキャラには驚きましたがNORMAL譜面だからか譜面はとても素直。初見ということもありフルコンボは逃しましたがランクはAAAを獲得できました。個人的には☆6だとしたらやや難しく、☆7なら少し簡単に感じました。
MENDES出現とは対称的に段位認定は停滞気味。後半の難所を詰めれば…と思っていたoratio(A)、その後半が大きな壁でした。左右に軸が来る交互連打後、回復と思っていたポイントでも思うように回復できずそのまま二重階段→4鍵を軸とする難所に入って終了、というパターンが多いです。
やはり十段は自分にとって高い壁なのかな、と思ってしまいました。
中央ムービーのかなり迫力のあるキャラには驚きましたがNORMAL譜面だからか譜面はとても素直。初見ということもありフルコンボは逃しましたがランクはAAAを獲得できました。個人的には☆6だとしたらやや難しく、☆7なら少し簡単に感じました。
MENDES出現とは対称的に段位認定は停滞気味。後半の難所を詰めれば…と思っていたoratio(A)、その後半が大きな壁でした。左右に軸が来る交互連打後、回復と思っていたポイントでも思うように回復できずそのまま二重階段→4鍵を軸とする難所に入って終了、というパターンが多いです。
やはり十段は自分にとって高い壁なのかな、と思ってしまいました。
#2になってNORMAL譜面でもONE MORE EXTRA #2が出せるということなので地道に条件曲を埋めていっています。
最終ステージは段位の練習も兼ねて「oratio(A)」を選択。クリアはまだ遥か遠くですが少しずつ見切れている感じはします。数回練習したあと段位認定に挑戦したところ、中盤の回復地帯で100%まで回復できました。後半の交互連打地帯でBADが大量に出ましたがそれでもラスト数小節というところまでたどり着けました。あとは終盤の難所のポイントを詰めていければ2曲目通過はできそうです。
ちなみに「oratio」とはキリシタン用語で「祈祷」という意味だそうです。しかしながらこれだけ激しい譜面のようにお祈りされたら、神様もきっとビックリするでしょうね。
最終ステージは段位の練習も兼ねて「oratio(A)」を選択。クリアはまだ遥か遠くですが少しずつ見切れている感じはします。数回練習したあと段位認定に挑戦したところ、中盤の回復地帯で100%まで回復できました。後半の交互連打地帯でBADが大量に出ましたがそれでもラスト数小節というところまでたどり着けました。あとは終盤の難所のポイントを詰めていければ2曲目通過はできそうです。
ちなみに「oratio」とはキリシタン用語で「祈祷」という意味だそうです。しかしながらこれだけ激しい譜面のようにお祈りされたら、神様もきっとビックリするでしょうね。
九段獲得を果たした勢いで、追加された☆12のANOTHER譜面3つに挑んできました。☆12ということでためらい無くEASY+オートスクラッチで挑みました。
「Ristaccia(A)」○
後半、定期的にやってくるスクラッチに対し、オートスクラッチが絶大な効果を発揮しました。鍵盤に集中すればラストの階段は思いのほか見切りやすい構成なっていました。アシストクリア。
「少年A(A)」○
こちらもオートスクラッチの効果が絶大でした。かなり早いもののメインとなる階段は1本で他のフレーズがそこまでからまないので、(オートスクラッチ付きなら)本家A(A)よりも私的には簡単に感じました。アシストクリア。
「oratio(A)」×
1鍵盤が軸となる交互連打地帯から削られ、最後にはきれいさっぱりゲージを持っていかれました。しかも十段課題曲。絶望的に見切れないという譜面では無さそうですが、一旦近くに見えていた十段がまた少し遠のいてしまった気がします。
当面は十段課題曲でもある「oratio(A)」を練習したいですね。
「Ristaccia(A)」○
後半、定期的にやってくるスクラッチに対し、オートスクラッチが絶大な効果を発揮しました。鍵盤に集中すればラストの階段は思いのほか見切りやすい構成なっていました。アシストクリア。
「少年A(A)」○
こちらもオートスクラッチの効果が絶大でした。かなり早いもののメインとなる階段は1本で他のフレーズがそこまでからまないので、(オートスクラッチ付きなら)本家A(A)よりも私的には簡単に感じました。アシストクリア。
「oratio(A)」×
1鍵盤が軸となる交互連打地帯から削られ、最後にはきれいさっぱりゲージを持っていかれました。しかも十段課題曲。絶望的に見切れないという譜面では無さそうですが、一旦近くに見えていた十段がまた少し遠のいてしまった気がします。
当面は十段課題曲でもある「oratio(A)」を練習したいですね。
予定通り九段に挑戦してきました。その4曲の印象などを報告いたします。
1曲目:「THE DEEP STRIKER(A)」
5・7番鍵盤+スクラッチを右手一本で同時に取れるかどうかがカギとなる曲。後半がかなり厳しいですがこれができるとゲージ消費が抑えられます。終了時ゲージ52%。
2曲目:「G2(A)」
リズム感と集中力、そして体力を最初から最後まで維持できれば大幅な回復曲になります。一旦100%まで回復後、ラストで少し沈んで84%。
3曲目:「Time to Air(A)」
開幕で100%にできたまではよかったものの、練習不足ということもあり後半の同時押しの軸が見切れず、失速してしまいました。終了時ゲージ20%。
4曲目:「moon_child(A)」
前半はスクラッチがあまり絡まず、オートスクラッチ付きで練習していた成果が発揮でき前半で80%まで回復。後半は早い段階で30%まで追い詰められましたが、鍵盤を取りながら強引にスクラッチも拾い続けた結果、ラスト2%で終了フレーズへ到達できました。最後のなんでもないはずのラストフレーズが妙に緊張したのを覚えています。
難敵「moon_child」を沈めた勢いで十段にも挑戦してみましたが、こちらは2曲目「oratio(A)」後半で終了。でも絶対に無理、という感じはしませんでした。
ともかく今日は九段が挑戦初日で取れたのが嬉しかったですね。
1曲目:「THE DEEP STRIKER(A)」
5・7番鍵盤+スクラッチを右手一本で同時に取れるかどうかがカギとなる曲。後半がかなり厳しいですがこれができるとゲージ消費が抑えられます。終了時ゲージ52%。
2曲目:「G2(A)」
リズム感と集中力、そして体力を最初から最後まで維持できれば大幅な回復曲になります。一旦100%まで回復後、ラストで少し沈んで84%。
3曲目:「Time to Air(A)」
開幕で100%にできたまではよかったものの、練習不足ということもあり後半の同時押しの軸が見切れず、失速してしまいました。終了時ゲージ20%。
4曲目:「moon_child(A)」
前半はスクラッチがあまり絡まず、オートスクラッチ付きで練習していた成果が発揮でき前半で80%まで回復。後半は早い段階で30%まで追い詰められましたが、鍵盤を取りながら強引にスクラッチも拾い続けた結果、ラスト2%で終了フレーズへ到達できました。最後のなんでもないはずのラストフレーズが妙に緊張したのを覚えています。
難敵「moon_child」を沈めた勢いで十段にも挑戦してみましたが、こちらは2曲目「oratio(A)」後半で終了。でも絶対に無理、という感じはしませんでした。
ともかく今日は九段が挑戦初日で取れたのが嬉しかったですね。
?DXの#2が解禁ということで、公式ページに段位認定課題曲が紹介されていました。驚いたのは九段。かつて十段の曲だったはずの「moon_child(A)」が4曲目に入っていました。九段獲得の大きな壁として待ち受けていそうです。
思えば10thの時、バグで八段がすべてANOTHER譜面だった頃は一面がこの曲で、あっさり沈められた過去があります。それ以来九段どまりだった自分は段位認定でこの曲のANOTHER譜面をプレイすることは無くなりましたが、今こそ再び対峙し今度こそ越えていきたいなと思っております。
前半3曲もなかなかの強敵ぞろいのようです。3面「Time to air(A)」が完全に未知数ですが、これでどこまでゲージを残せるかがカギになりそうです。
思えば10thの時、バグで八段がすべてANOTHER譜面だった頃は一面がこの曲で、あっさり沈められた過去があります。それ以来九段どまりだった自分は段位認定でこの曲のANOTHER譜面をプレイすることは無くなりましたが、今こそ再び対峙し今度こそ越えていきたいなと思っております。
前半3曲もなかなかの強敵ぞろいのようです。3面「Time to air(A)」が完全に未知数ですが、これでどこまでゲージを残せるかがカギになりそうです。
先週「moon_child(A)」をアシストクリアして、流れに乗っている気がしたので、FAILEDフォルダに入っている曲のアシストクリアに挑戦してみることに。すると今までゲージが2%に張り付いていたはずの曲がかなり出来ていて驚きました。
アシストクリアながら「INORI(A)」「A(A)」そして「Scripted Connection⇒ A mix(A)」までもクリアできました。九段・十段に挑むに当たって縁起がいいです。「LASER CRUSTER(A)」もクリアは出来ませんでしたがゲージが2%に張り付くことはなくなりました。
残った☆11曲は「Holic(A)」「BLOCKS(A)」「The Dirty of Loudness(A)」の3曲。オートスクラッチの効果がやや薄い上、このうち2曲は元は☆12なだけに相当に厳しそうです。
アシストクリアながら「INORI(A)」「A(A)」そして「Scripted Connection⇒ A mix(A)」までもクリアできました。九段・十段に挑むに当たって縁起がいいです。「LASER CRUSTER(A)」もクリアは出来ませんでしたがゲージが2%に張り付くことはなくなりました。
残った☆11曲は「Holic(A)」「BLOCKS(A)」「The Dirty of Loudness(A)」の3曲。オートスクラッチの効果がやや薄い上、このうち2曲は元は☆12なだけに相当に厳しそうです。
チャンピオンタイトルとは特別なもの
2008年1月27日 ゲーム関連 『DIV』からもリンクを張らせて頂いている時村さんの「ナナメ落ちゲー問題集」が第17回3分ゲームコンテストで見事優勝を勝ち取りました、おめでとうございます。優勝=1位というのは特別な地位だと考えております。この優勝をきっかけとした、時村さんのさらなるご活躍にも期待しております。
こういったパズルゲームはなかなか解けないでいるとついムキになって、気がついたら時間が過ぎていた…ということがよくあります。解けないまま放っておくのが嫌いな性分の自分は前作・今作ともに一気に全問を解かせていただきました(かなりプレイ時間はかかりましたが…)。
プレイ中、知らず知らずのうちに顔までナナメに傾くのが我ながら面白く感じましたね。
こういったパズルゲームはなかなか解けないでいるとついムキになって、気がついたら時間が過ぎていた…ということがよくあります。解けないまま放っておくのが嫌いな性分の自分は前作・今作ともに一気に全問を解かせていただきました(かなりプレイ時間はかかりましたが…)。
プレイ中、知らず知らずのうちに顔までナナメに傾くのが我ながら面白く感じましたね。
「DJ TROOPERS」の話です。先週の予告どおり「ICARUS(A)」をオートスクラッチ抜きでプレイし、イージークリア。高速地帯のスクラッチの絡みが厳しかったですがその後に回復できました。
もう一つ「Do it!! Do it!!(A)」もアシストクリア。先週全く歯が立たなかったのが嘘のように繋がりました。もしかしたらと思ってオートスクラッチを抜いてプレイしたら今度はBADが大量に発生して失敗でした。
現在プレイ済みの難易度11以上の新曲のうち、アシストクリアなのは「Do it!! Do it!!(A)」「four pieces of heaven(A)」「switch(A)」「THE DEEP STRIKER(A)」の4曲。未プレイを除けばクリアできていない曲が無いのはいいことですが、この中で一つでもオートスクラッチを外してクリアしたいなと思っています。
もう一つ「Do it!! Do it!!(A)」もアシストクリア。先週全く歯が立たなかったのが嘘のように繋がりました。もしかしたらと思ってオートスクラッチを抜いてプレイしたら今度はBADが大量に発生して失敗でした。
現在プレイ済みの難易度11以上の新曲のうち、アシストクリアなのは「Do it!! Do it!!(A)」「four pieces of heaven(A)」「switch(A)」「THE DEEP STRIKER(A)」の4曲。未プレイを除けばクリアできていない曲が無いのはいいことですが、この中で一つでもオートスクラッチを外してクリアしたいなと思っています。
昨日の予告どおり、今日は?DXボス4曲のプレイ報告をいたします。報告順番は、個人的に簡単と思った順に並べています。
「STEEL NEEDLE」(ANOTHER難易度11)○
序盤の交互連打が厳しいですが、数合わせと早目を意識していると意外とゲージが残りました。ラストは注意ですが後半は前半よりも簡単な印象です。イージークリア。
「ICARUS」(ANOTHER難易度12)○
これだけ難易度が12ですが、他の3曲とそこまで差は無いように感じました。アシストクリアで比較的余裕があったので、次はオートスクラッチを抜いて挑戦してみます。
「four pieces of heaven」(ANOTHER難易度11)○
オートスクラッチ+EASYでやっと勝負になるほどの高難易度。序盤から攻撃され通しでしたが難度の落ちる中盤で100%に上げ、後半はそれを死守してアシストクリア。
「Do it!! Do it!!」(HYPER難易度10)○、(ANOTHER難易度11)×
同BPMの「MAX300」が苦手な自分としては厳しい曲。HYPERは何とかHARDクリアしたものの、ANOTHERはどうしてもどこかでリズムが外れてしまい、結局未クリアでした。
他に隠し曲の「in the Sky(A)」もアシストクリア。スクラッチ絡みのラストが難しく、オートスクラッチ抜きでのクリアは厳しそうです。
「STEEL NEEDLE」(ANOTHER難易度11)○
序盤の交互連打が厳しいですが、数合わせと早目を意識していると意外とゲージが残りました。ラストは注意ですが後半は前半よりも簡単な印象です。イージークリア。
「ICARUS」(ANOTHER難易度12)○
これだけ難易度が12ですが、他の3曲とそこまで差は無いように感じました。アシストクリアで比較的余裕があったので、次はオートスクラッチを抜いて挑戦してみます。
「four pieces of heaven」(ANOTHER難易度11)○
オートスクラッチ+EASYでやっと勝負になるほどの高難易度。序盤から攻撃され通しでしたが難度の落ちる中盤で100%に上げ、後半はそれを死守してアシストクリア。
「Do it!! Do it!!」(HYPER難易度10)○、(ANOTHER難易度11)×
同BPMの「MAX300」が苦手な自分としては厳しい曲。HYPERは何とかHARDクリアしたものの、ANOTHERはどうしてもどこかでリズムが外れてしまい、結局未クリアでした。
他に隠し曲の「in the Sky(A)」もアシストクリア。スクラッチ絡みのラストが難しく、オートスクラッチ抜きでのクリアは厳しそうです。
今回はNORMAL譜面でもOne More EXTRA条件が揃えられるので、自分でもついにOne More EXTRAステージを出すことが出来ました。前半ボス曲3曲は、出現さえ出来ればNORMAL譜面のHARD+AAランククリアは難しく無かったです。One More EXTRA曲「TROOPERS」もNORMAL譜面ではほとんどが8分構成で判定も甘いので、気持ちよくプレイできました。初見でAAAランクが獲得できたのも嬉しかったですね。
#2はさらに強力なボス曲が控えているらしいので、条件を揃えて挑戦してみます。
#2はさらに強力なボス曲が控えているらしいので、条件を揃えて挑戦してみます。
?DXのプレイ初め2
2008年1月6日 ゲーム関連 コメント (1) 昨日の続きの?DXプレイ報告。今回は印象深かった曲をピックアップします。
「エコ爺」(HYPER難易度6)
ポップンミュージックっぽい曲調とムービー。難易度もそれほど高くないのでゆったり楽しめる一曲です。
「叶うまでは」(HYPER難易度7)
「HAPPY SKY」私的no.1だった「Don’t let it go」に似た感じのウッチーズの新曲。難易度もほぼ並んでいる感じですね。
「Dazzlin’ Darlin」(HYPER難易度7)
頭から離れないフレーズと、特徴的な同時押し。今回もRYU☆さんらしさ炸裂の1曲ですね。
「REMINISCENCE」(HYPER難易度9)
001と002があって今回もセレクト後に分岐することは知っていたのですが、自分がセレクトしたら003が出てきたので驚きました。曲も結構違う印象でした。
「Digitank System」(HYPER難易度9)
HYPER新曲HARD制覇で壁になった2曲のうちの1曲。連続スクラッチも思わぬところで切れ目が来て、リズムを取るのに苦戦しました。
「少年A」(HYPER難易度10)
HYPER新曲HARD制覇で壁2曲のうちのもう1曲。初挑戦は低速地帯の24分階段に慌ててしまい終了。2回目も常に30%以下が続く厳しい状況でした。
次回は隠し曲の後半に進出できたらいいなと考えています。
「エコ爺」(HYPER難易度6)
ポップンミュージックっぽい曲調とムービー。難易度もそれほど高くないのでゆったり楽しめる一曲です。
「叶うまでは」(HYPER難易度7)
「HAPPY SKY」私的no.1だった「Don’t let it go」に似た感じのウッチーズの新曲。難易度もほぼ並んでいる感じですね。
「Dazzlin’ Darlin」(HYPER難易度7)
頭から離れないフレーズと、特徴的な同時押し。今回もRYU☆さんらしさ炸裂の1曲ですね。
「REMINISCENCE」(HYPER難易度9)
001と002があって今回もセレクト後に分岐することは知っていたのですが、自分がセレクトしたら003が出てきたので驚きました。曲も結構違う印象でした。
「Digitank System」(HYPER難易度9)
HYPER新曲HARD制覇で壁になった2曲のうちの1曲。連続スクラッチも思わぬところで切れ目が来て、リズムを取るのに苦戦しました。
「少年A」(HYPER難易度10)
HYPER新曲HARD制覇で壁2曲のうちのもう1曲。初挑戦は低速地帯の24分階段に慌ててしまい終了。2回目も常に30%以下が続く厳しい状況でした。
次回は隠し曲の後半に進出できたらいいなと考えています。
今年最初とも言える?DXプレイ。今回も難易度11の曲の残りに挑戦してきました。
「satellite020712 from "CODED ARMS"(A)」
密度的にはかなりのものですが、全編を通して勢いで手を動かすことで対処できてしまいました。☆11の中ではクリアしやすい曲と言えそうです。
「Übertreffen(A)」
さすがにポップンボス曲だけあって難易度はかなりのもの。出したBAD、POORを合計すると99。ポップンなら間違いなくゲージ1ケタであろうこのミス数でも?DXならクリアに手が届きます。イージークリア。
「switch(A)」
昨年クリアできなかった曲に再挑戦。二重階段そのものよりも、その手前のフレーズでどれだけゲージが残せているかがカギになりました。EASY、オートスクラッチを付けてアシストクリア。
今のところは全てクリアできていますが隠し曲にまだまだ高難易度曲が残っている本作。まだまだ奥は深そうです。
「satellite020712 from "CODED ARMS"(A)」
密度的にはかなりのものですが、全編を通して勢いで手を動かすことで対処できてしまいました。☆11の中ではクリアしやすい曲と言えそうです。
「Übertreffen(A)」
さすがにポップンボス曲だけあって難易度はかなりのもの。出したBAD、POORを合計すると99。ポップンなら間違いなくゲージ1ケタであろうこのミス数でも?DXならクリアに手が届きます。イージークリア。
「switch(A)」
昨年クリアできなかった曲に再挑戦。二重階段そのものよりも、その手前のフレーズでどれだけゲージが残せているかがカギになりました。EASY、オートスクラッチを付けてアシストクリア。
今のところは全てクリアできていますが隠し曲にまだまだ高難易度曲が残っている本作。まだまだ奥は深そうです。
今年最後の?DXプレイ?
2007年12月29日 ゲーム関連 もしかしたら今年最後になるかもしれない「DJ TROOPERS」プレイ。調子よく新曲HYPERは(隠し曲抜きで)すべてHARDクリアが出来たのでその勢いで難易度11曲にも立て続けに挑戦しました。
「SOUND OF GIALLARHORN(A)」
ノート数は多くかなり体力を使いますが、リズムさえつかめれば☆11の枠組みの中ではクリアしやすいほうかなと思います。
「Blue Rain(A)」
中盤の難所で2%に落とされてしまっても後半をキッチリ取ればクリア可能なのでこれも☆11の中ではクリアしやすいほうでしょうか。イージークリア。
「Digitank System(A)」
こちらは連続スクラッチ地帯で2%まで落とされると厳しそうですが逆を言えば「2%まで落ちなければ」かなり沈んでも挽回可能です。イージークリア。
「Anisakis-somatic mutation type "Forza"-(A)」
全編通して多い同時押しと、高密度+スクラッチの混合フレーズとなるラストが捌けるかどうかがポイントになりそうな曲。なんとかイージークリア。
「THE DEEP STRIKER(A)」
オートスクラッチをつけてアシストクリア。結構スクラッチが騒がしいことになっていたので、オートスクラッチを外したらクリアは厳しそうです。
「switch(A)」
今回挑戦した☆11で唯一クリアできなかった曲。同じラスト二重階段曲でも「I’m In Love Again-DJ YOSHITAKA REMIX-」が出来たのでいけると思ったのですが…。
隠し曲が随分とあるみたいなので、まだまだ楽しめそうです。
「SOUND OF GIALLARHORN(A)」
ノート数は多くかなり体力を使いますが、リズムさえつかめれば☆11の枠組みの中ではクリアしやすいほうかなと思います。
「Blue Rain(A)」
中盤の難所で2%に落とされてしまっても後半をキッチリ取ればクリア可能なのでこれも☆11の中ではクリアしやすいほうでしょうか。イージークリア。
「Digitank System(A)」
こちらは連続スクラッチ地帯で2%まで落とされると厳しそうですが逆を言えば「2%まで落ちなければ」かなり沈んでも挽回可能です。イージークリア。
「Anisakis-somatic mutation type "Forza"-(A)」
全編通して多い同時押しと、高密度+スクラッチの混合フレーズとなるラストが捌けるかどうかがポイントになりそうな曲。なんとかイージークリア。
「THE DEEP STRIKER(A)」
オートスクラッチをつけてアシストクリア。結構スクラッチが騒がしいことになっていたので、オートスクラッチを外したらクリアは厳しそうです。
「switch(A)」
今回挑戦した☆11で唯一クリアできなかった曲。同じラスト二重階段曲でも「I’m In Love Again-DJ YOSHITAKA REMIX-」が出来たのでいけると思ったのですが…。
隠し曲が随分とあるみたいなので、まだまだ楽しめそうです。
RPGツクールVXの発売日です
2007年12月27日 ゲーム関連 コメント (2) 今日はツクールシリーズの新作「RPGツクールVX」の発売日だそうで、自分のお知り合いのRPGツクラーさんもツクールVXの話題を多く出しているようです。冬休みや、仕事もちの人でも年末年始で休みに入れば多少多めに時間を使えるでしょうから、ちょっとしたミニゲームであれば早いうちにVX作品が出てくるかもしれませんね。ただ自分のパソコンの場合、XP作品がギリギリ動くというレベルなのでVX作品のプレイは今のままでは厳しい可能性もありますが。
VXというのはVistaとXPの頭文字をとって付けたのでは…と推測するのは自分だけでしょうか…?
VXというのはVistaとXPの頭文字をとって付けたのでは…と推測するのは自分だけでしょうか…?