東日本大震災から今日で11年が経ちました。
当時小学6年生だった児童が社会人一年目という時の流れ。今年入ってきた新人さんに震災の時の話を聞くと小学校の卒業式の練習だった…と帰ってきて、ちょうどそんな時期、時間帯だったなあという事が思い出されます。復興はまだ道半ばではありますが、それでも少しずつ前に進んでいる…そう願いたいところです。
一方で海外では新たな災厄とも言うべき戦争が起こってしまったのは何とも悲しいことですが。
当時小学6年生だった児童が社会人一年目という時の流れ。今年入ってきた新人さんに震災の時の話を聞くと小学校の卒業式の練習だった…と帰ってきて、ちょうどそんな時期、時間帯だったなあという事が思い出されます。復興はまだ道半ばではありますが、それでも少しずつ前に進んでいる…そう願いたいところです。
一方で海外では新たな災厄とも言うべき戦争が起こってしまったのは何とも悲しいことですが。
新作のダンジョンのネタ作りに頭を悩ませる日々が続いています。
本作では登場キャラが60キャラ以上あり、加入の際にはダンジョンをクリアする仕組みになっています。「ツクールメモリア」に近い形、と言えば分かる方には分かると思いますが、今回は参加キャラが2倍以上いるため、それだけダンジョンのネタを用意しなければならず、そのネタ作りに難儀しています。なるべく重ならないように、かといってあまりに複雑&高難易度にならないように…これが難しいです。
コラボ作品であるとともにやはりゲーム。ゲーム的な面白さは忘れてはいけないなと思っています。
本作では登場キャラが60キャラ以上あり、加入の際にはダンジョンをクリアする仕組みになっています。「ツクールメモリア」に近い形、と言えば分かる方には分かると思いますが、今回は参加キャラが2倍以上いるため、それだけダンジョンのネタを用意しなければならず、そのネタ作りに難儀しています。なるべく重ならないように、かといってあまりに複雑&高難易度にならないように…これが難しいです。
コラボ作品であるとともにやはりゲーム。ゲーム的な面白さは忘れてはいけないなと思っています。
ここのところ、仕事上での動画編集をすることが続いています。
自分で好きなように作れるツクール作品宣伝動画と違って、与えられたお題を忠実にこなすだけの動画編集は、正直言って面白みがないなあ…と言うのが本音です。仕事に楽しさを求めること自体どうかなと思う要素もあるのですが、どうせなら楽しく編集したい…という気持ちがあるのもまた事実です。
1秒単位での切り替えの設定がひたすら続くのはなかなかにストレスが溜まります。
自分で好きなように作れるツクール作品宣伝動画と違って、与えられたお題を忠実にこなすだけの動画編集は、正直言って面白みがないなあ…と言うのが本音です。仕事に楽しさを求めること自体どうかなと思う要素もあるのですが、どうせなら楽しく編集したい…という気持ちがあるのもまた事実です。
1秒単位での切り替えの設定がひたすら続くのはなかなかにストレスが溜まります。
仕事で思わぬ苦戦を強いられ、退勤時刻が大幅に遅れてしまいました。
久しぶりに乗る遅い時間のバス。行けども行けども誰も乗ってこない様はある種独特の雰囲気でした。そういえば昔はこんな時間に帰るのも日常茶飯事だったなあ…と思い返しながら。家に帰って色々済ませて、ちょっとツクールをいじったらもう寝る時刻…という毎日。体力的にもかなりきつかったと思いますが、それでも何とかなったイメージがあるのはやはり若さがあったから…なのでしょうか。
同年代と比べると常に体力不足を痛感させられることが多かったですが。
久しぶりに乗る遅い時間のバス。行けども行けども誰も乗ってこない様はある種独特の雰囲気でした。そういえば昔はこんな時間に帰るのも日常茶飯事だったなあ…と思い返しながら。家に帰って色々済ませて、ちょっとツクールをいじったらもう寝る時刻…という毎日。体力的にもかなりきつかったと思いますが、それでも何とかなったイメージがあるのはやはり若さがあったから…なのでしょうか。
同年代と比べると常に体力不足を痛感させられることが多かったですが。
月曜日から重めの仕事が立て続けに来て疲労が溜まっています。
今週は他にも山がありそうな上に祝日も無いので、なかなかハードな1週間になりそうな予感。年度末という事で仕方ないといえば仕方ないのですが、ツクール制作にも影響が出て来そうで心配ではあります。いったんリズムが崩れると立て直しも難しいので、何とかツクール制作のリズムを崩さない程度に踏みとどまりたいところですが…。
何はともあれ第一は体調ですが。
今週は他にも山がありそうな上に祝日も無いので、なかなかハードな1週間になりそうな予感。年度末という事で仕方ないといえば仕方ないのですが、ツクール制作にも影響が出て来そうで心配ではあります。いったんリズムが崩れると立て直しも難しいので、何とかツクール制作のリズムを崩さない程度に踏みとどまりたいところですが…。
何はともあれ第一は体調ですが。
ツクール制作中に、妙にイベントのアイデアが降ってくることがあります。
どちらかというと、頭の中でアイデアを練っている時より、中途半端でもいいからツクールを起動して、実際にイベントやマップを作りながら考えている時の方が降ってきやすい気がします。毎回という訳にも行かないし、何の目的も無くマップやイベントを作ることもできないので何度も使える手では無いですが「毎日ちょっとでもツクールをいじる」というのは割と理にかなっているようにも感じます。
アイデアの内訳は圧倒的にセリフ。時点でダンジョンの仕掛け、マップの構造…あたりが続きます。
どちらかというと、頭の中でアイデアを練っている時より、中途半端でもいいからツクールを起動して、実際にイベントやマップを作りながら考えている時の方が降ってきやすい気がします。毎回という訳にも行かないし、何の目的も無くマップやイベントを作ることもできないので何度も使える手では無いですが「毎日ちょっとでもツクールをいじる」というのは割と理にかなっているようにも感じます。
アイデアの内訳は圧倒的にセリフ。時点でダンジョンの仕掛け、マップの構造…あたりが続きます。
自分は血圧の薬をもらう+診察のために1ヵ月に1回のペースで通院しています。
最後に通院したのはコロナウイルスのPCR検査を受けた時。あれからもう1ヵ月が経ったと思うと長いような短いような…複雑な気持ちです。あれから体調面では特に違和感はないのですが、実際に測ってみると平熱と脈拍数が微妙に上がっているのがちょっと気になります。生活している分には全く分からず測って初めて分かることなのですが…何事も無ければ幸いです。
お医者さんからも生活に支障が無ければ様子見、ということで。来月どうなるかは不安でもありますが。
最後に通院したのはコロナウイルスのPCR検査を受けた時。あれからもう1ヵ月が経ったと思うと長いような短いような…複雑な気持ちです。あれから体調面では特に違和感はないのですが、実際に測ってみると平熱と脈拍数が微妙に上がっているのがちょっと気になります。生活している分には全く分からず測って初めて分かることなのですが…何事も無ければ幸いです。
お医者さんからも生活に支障が無ければ様子見、ということで。来月どうなるかは不安でもありますが。
ここのところ時間の進みが早く感じます。
仕事の方も忙しくなってきて気が付いたら結構な残業になっていたり、ツクール制作をしていたらいつの間にかとんでもない時間が経過していたり。それだけ充実しているといえば聞こえはいいのですが、肝心の休む時間が減っている気がして、常に時間に追われる毎日。コロナ明けから随分と疲労が溜まっているのでまた体調を崩してしまわないかちょっと心配です。
それでもツクールの手が止められないのはある意味での悲しい性ですが。
仕事の方も忙しくなってきて気が付いたら結構な残業になっていたり、ツクール制作をしていたらいつの間にかとんでもない時間が経過していたり。それだけ充実しているといえば聞こえはいいのですが、肝心の休む時間が減っている気がして、常に時間に追われる毎日。コロナ明けから随分と疲労が溜まっているのでまた体調を崩してしまわないかちょっと心配です。
それでもツクールの手が止められないのはある意味での悲しい性ですが。
HINAMATURI
2022年3月3日 日常 3月3日はひな祭り。兄弟まで含めて男性の自分としてはちょっと縁遠いイベントですが…。
昔は小学校にも立派な雛段飾りがあって、そこで写真を取ったりもした記憶があるのですが、今もそういう風習はあるのでしょうか?子どもから見てもかなり立派な雛段飾りだったので準備はもちろん、保管も相当に大変だったのではないかなと思いますが…。給食にも雛あられとか、ひな祭り関係のものが出た記憶があります。
自分もカレンダーパーティーシリーズを作っていたことはこの行事にもっと敏感だったかも…と思い直しました。
昔は小学校にも立派な雛段飾りがあって、そこで写真を取ったりもした記憶があるのですが、今もそういう風習はあるのでしょうか?子どもから見てもかなり立派な雛段飾りだったので準備はもちろん、保管も相当に大変だったのではないかなと思いますが…。給食にも雛あられとか、ひな祭り関係のものが出た記憶があります。
自分もカレンダーパーティーシリーズを作っていたことはこの行事にもっと敏感だったかも…と思い直しました。
3月は年度の締めの月ということもあって忙しくなってきています。
新型コロナウイルスの影響もあって例年と違う年度末を迎えるのは今回で3回目なのですが、毎回変化する状況に対応するだけでも結構な手間を取られるので、そこに苦労しています。もうコロナ前の生活に戻ることは難しいのかもしれません。どこかで割り切って、完全にコロナの中の取り組みに決めてしまえば少しは気が楽になるのですが。
それでも過去のやり方を捨てきれないもどかしさがあるのも事実です。
新型コロナウイルスの影響もあって例年と違う年度末を迎えるのは今回で3回目なのですが、毎回変化する状況に対応するだけでも結構な手間を取られるので、そこに苦労しています。もうコロナ前の生活に戻ることは難しいのかもしれません。どこかで割り切って、完全にコロナの中の取り組みに決めてしまえば少しは気が楽になるのですが。
それでも過去のやり方を捨てきれないもどかしさがあるのも事実です。
DiaryNoteラストラン
2022年3月1日 日常 DiaryNoteで日記を書くのもいよいよあと1ヵ月となりました。
実に17年と3ヵ月もの間、途中書き忘れて後から付け足したことも、用事で書けなくてやはり後から付け足したこともありましたが、基本的には毎日穴を開けずに続けてきて、トータルで6000回を超える日記となりました。移転して続けることはほぼ確定はしているものの、何となく引っ越す前の寂しさに近いものを感じます。
あと1ヵ月。それでもあまり奇抜な事はしないで平常運転で行こうかな…と考えています。
実に17年と3ヵ月もの間、途中書き忘れて後から付け足したことも、用事で書けなくてやはり後から付け足したこともありましたが、基本的には毎日穴を開けずに続けてきて、トータルで6000回を超える日記となりました。移転して続けることはほぼ確定はしているものの、何となく引っ越す前の寂しさに近いものを感じます。
あと1ヵ月。それでもあまり奇抜な事はしないで平常運転で行こうかな…と考えています。
やたらに2が並ぶことの多かった2022年2月も今日で終了。
今月は出だしから新型コロナウイルスの陽性反応に始まって、仕事の方も忙しくなり何かとバタバタしている1ヵ月でしたが、ツクール制作の方は勢いをキープできて良かったかなと言ったところ。そして来月はいよいよDiaryNoteでこの日記を書く最後の月に入ります。移転先の目星は付いているので終わり感は全く無いですが、いい機会なので過去の日記を見返してみても面白いかなと思っています。
そう言いながら明日は全く違う話を書いていたりするのがこの日記なのですが。
今月は出だしから新型コロナウイルスの陽性反応に始まって、仕事の方も忙しくなり何かとバタバタしている1ヵ月でしたが、ツクール制作の方は勢いをキープできて良かったかなと言ったところ。そして来月はいよいよDiaryNoteでこの日記を書く最後の月に入ります。移転先の目星は付いているので終わり感は全く無いですが、いい機会なので過去の日記を見返してみても面白いかなと思っています。
そう言いながら明日は全く違う話を書いていたりするのがこの日記なのですが。
今日は少し暖かくなったこともあってか、花粉が多く飛んでいたようです。
自分はそこまでひどい花粉症ではないのですが、この時期になるとくしゃみが良く出ます。気持ちよくくしゃみをするのは気持ちの良いものでもあるのですが、さすがに外で豪快なくしゃみは嫌がられますし、今のコロナの状況を考えたら大手を振ってくしゃみができるのは家の中くらいでしょうか。ここからはコロナウイルスだけでなく花粉対策もしないと辛そうですね。
とはいえ、やる事と言えばうがい・手洗い・マスクといつも通りではあるのですが。
自分はそこまでひどい花粉症ではないのですが、この時期になるとくしゃみが良く出ます。気持ちよくくしゃみをするのは気持ちの良いものでもあるのですが、さすがに外で豪快なくしゃみは嫌がられますし、今のコロナの状況を考えたら大手を振ってくしゃみができるのは家の中くらいでしょうか。ここからはコロナウイルスだけでなく花粉対策もしないと辛そうですね。
とはいえ、やる事と言えばうがい・手洗い・マスクといつも通りではあるのですが。
DiaryNoteの新規日記作成の終了まであと1ヵ月ほどになりました。
とりあえず「夢幻台レポート」は継続の方向として引っ越し先を探しています。いくつかオススメを教えてもらったり、自分で調べた結果としては今のところ「note」が第一候補かな…という感じです。制作メインにしつつ日常の事を書いてもいい、詰まるところいまのDiaryNoteと同じ感覚で使っていけそうなのが大きいかなと思っています。
名前的にも「DiaryNote」と「note」で近いので親近感がある…かもしれません。
とりあえず「夢幻台レポート」は継続の方向として引っ越し先を探しています。いくつかオススメを教えてもらったり、自分で調べた結果としては今のところ「note」が第一候補かな…という感じです。制作メインにしつつ日常の事を書いてもいい、詰まるところいまのDiaryNoteと同じ感覚で使っていけそうなのが大きいかなと思っています。
名前的にも「DiaryNote」と「note」で近いので親近感がある…かもしれません。
「真面目なモンだろ?こうしてネクタイも締めているし」
2022年2月25日 日常 久しぶりに長時間スーツでいる1日でした。
普段がスーツは出勤・退勤時しかほとんど着ないので、もともとスーツに慣れていない体質に拍車がかかっていたようで、肩は凝るわ頭痛はするわで大変でした。世の中の多くの方はこれで毎日生活していると思うと尊敬します。数年前に出先で2ヵ月過ごした時はスーツの時間が長かったですが、その時も肩こりと頭痛はあったように記憶しています。
バファリンの消費量も格段に多かったように感じます。
普段がスーツは出勤・退勤時しかほとんど着ないので、もともとスーツに慣れていない体質に拍車がかかっていたようで、肩は凝るわ頭痛はするわで大変でした。世の中の多くの方はこれで毎日生活していると思うと尊敬します。数年前に出先で2ヵ月過ごした時はスーツの時間が長かったですが、その時も肩こりと頭痛はあったように記憶しています。
バファリンの消費量も格段に多かったように感じます。
新作の戦闘参加キャラクターが60キャラを越えることが決定しました。
確か前回のコラボ作品「ツクールメモリア」の戦闘キャラがだいたい30キャラだったので今回は一気にその2倍という形に…。今作は自作コラボ史上最多の戦闘キャラになる事はかなり前から確定はしていたものの、ここまで大きく膨らむのはいい意味で予想外でした。これだけ多くのキャラが登場する作品、ぜひとも良いものにしていきたいと思うので、気合入れて頑張ります。
まだ全貌を見せるのは早いですが、いずれ特設サイトも建てたいな…と。
確か前回のコラボ作品「ツクールメモリア」の戦闘キャラがだいたい30キャラだったので今回は一気にその2倍という形に…。今作は自作コラボ史上最多の戦闘キャラになる事はかなり前から確定はしていたものの、ここまで大きく膨らむのはいい意味で予想外でした。これだけ多くのキャラが登場する作品、ぜひとも良いものにしていきたいと思うので、気合入れて頑張ります。
まだ全貌を見せるのは早いですが、いずれ特設サイトも建てたいな…と。
新型コロナウイルスが猛威を振るってもう2年になろうとしています。
一昨年の今頃は学校が一斉に休校になりましたとか、自粛期間がどうなったとかで大騒ぎになっていた記憶があります。考えてみればその時中学1年生だった子は中1の冬~卒業まで、1年間通して従来の学校生活を送らないまま卒業を迎えることになります。未知の体験をした世代が大人になった時、世の中がどうなるか…。良い方に傾くことを期待したいところです。
従来の体験を「しなかった」影響がどう出るのかもちょっと気にはなりますが。
一昨年の今頃は学校が一斉に休校になりましたとか、自粛期間がどうなったとかで大騒ぎになっていた記憶があります。考えてみればその時中学1年生だった子は中1の冬~卒業まで、1年間通して従来の学校生活を送らないまま卒業を迎えることになります。未知の体験をした世代が大人になった時、世の中がどうなるか…。良い方に傾くことを期待したいところです。
従来の体験を「しなかった」影響がどう出るのかもちょっと気にはなりますが。
2022年2月22日。2が並ぶ1日でした。
…と同時に猫の鳴き声「にゃん」を2に見立ててという事で今日は猫の日でもあるとか。毎日が記念日とはよく言ったものですが、こういったところからも記念日を作れるとは恐れ入りました。猫好きにはとても大切な1日になるのかもしれませんが、そうなると1月11日は「ワン」という犬の鳴き声にちなんで犬の日だったりするのでしょうか…。
明日は祝日。少しでもツクール作業を加速出来たら…と考えています。
…と同時に猫の鳴き声「にゃん」を2に見立ててという事で今日は猫の日でもあるとか。毎日が記念日とはよく言ったものですが、こういったところからも記念日を作れるとは恐れ入りました。猫好きにはとても大切な1日になるのかもしれませんが、そうなると1月11日は「ワン」という犬の鳴き声にちなんで犬の日だったりするのでしょうか…。
明日は祝日。少しでもツクール作業を加速出来たら…と考えています。
仕事の方もツクールの方も、作業量が多めになってきた今日この頃です。
どんな状況でも毎日少しはツクール(またはそれに関する事)に触れるを信条としている自分としては昔からそうなのですが、忙しい時ほどツクール効率も上がるような気がします。限られた時間の中で出来る作業を効率よく…という発想が働くのかもしれません。反対にたくさん時間がある時の方がダラダラしてしまう…。あるあるではありますがこれで27年間作り続けています。
明日行けば明後日は祝日。とりあえず乗り切りたいところです。
どんな状況でも毎日少しはツクール(またはそれに関する事)に触れるを信条としている自分としては昔からそうなのですが、忙しい時ほどツクール効率も上がるような気がします。限られた時間の中で出来る作業を効率よく…という発想が働くのかもしれません。反対にたくさん時間がある時の方がダラダラしてしまう…。あるあるではありますがこれで27年間作り続けています。
明日行けば明後日は祝日。とりあえず乗り切りたいところです。
2022冬季オリンピックも今日で閉会式を迎えました。
自分がコロナ陽性で療養期間の間に開幕した今回のオリンピック。メダルが最多獲得になったということですが、メダル獲得以外にも様々なドラマがあり、今回も興奮しながら観ることができました。何だかんだでこういったことに熱くなれるのは、自分もまだまだ気持ち的に老け込んではないな…と再確認できるイベントでもありました。これを励みに自分もツクール制作を頑張っていければ…と思います。
今週は間に祝日があるので先週よりは楽…と思いたいところです。
自分がコロナ陽性で療養期間の間に開幕した今回のオリンピック。メダルが最多獲得になったということですが、メダル獲得以外にも様々なドラマがあり、今回も興奮しながら観ることができました。何だかんだでこういったことに熱くなれるのは、自分もまだまだ気持ち的に老け込んではないな…と再確認できるイベントでもありました。これを励みに自分もツクール制作を頑張っていければ…と思います。
今週は間に祝日があるので先週よりは楽…と思いたいところです。