制作を阻む寒さと眠気
2008年1月22日 日常思ったこと 日に日に寒くなってきていますね、特に朝。自分は朝方の出勤前に制作を進めることが多いのですが、こう寒いと、早朝に布団から起き上がって制作するというのにはかなりパワーがいります。追い討ちをかけるように眠気も残り、さらにはマウスを持つ手が凍りついたように冷たくなってしまうのも困りものです。
少しでも朝に使えているうちはまだ大丈夫だと思いますが、寒さと眠気を理由に制作ペースが落ちないようにしていきたいです。
>時村さん
コメントありがとうございます。センター試験は選択制というのに随分と助けられました。特に英語ではまぐれあたりで結構な点数を稼いだ記憶があります。あと別件になりますが、3分ゲームコンテストの優勝、本当におめでとうございます。これで時村さんも一流ツクラーとしての地位を揺るぎ無いものとした感じですね。
少しでも朝に使えているうちはまだ大丈夫だと思いますが、寒さと眠気を理由に制作ペースが落ちないようにしていきたいです。
>時村さん
コメントありがとうございます。センター試験は選択制というのに随分と助けられました。特に英語ではまぐれあたりで結構な点数を稼いだ記憶があります。あと別件になりますが、3分ゲームコンテストの優勝、本当におめでとうございます。これで時村さんも一流ツクラーとしての地位を揺るぎ無いものとした感じですね。
新聞で見るセンター試験問題
2008年1月21日 日常思ったこと コメント (1) 新聞でセンター試験問題が公表されていたのを見ました。比較的得意だった数学はともかくとして、英語あたりは「よく昔はこんな問題解く気になったなあ…」などと思いました。新聞に掲載されている字が小さかったのでなおさらそう思ったのかもしれませんが。
センター試験の翌日は高校で、答えと自分の書いた解答(当時は点数計算がスムーズに出来るために、持ち帰り可能な問題用紙に自分がどこにマークしたかチェックしておくようにアドバイスされていました)を照らし合わせて自己採点をしていました。これで二次試験で受ける大学が変わるので気が気でなかったことを覚えています。幸いにも目標大学のクリアラインに届いていたので無事に二次試験に挑めることになりましたが…。
今試験を受けたらどんな点数になるのか…考えただけで恐ろしいですね。
センター試験の翌日は高校で、答えと自分の書いた解答(当時は点数計算がスムーズに出来るために、持ち帰り可能な問題用紙に自分がどこにマークしたかチェックしておくようにアドバイスされていました)を照らし合わせて自己採点をしていました。これで二次試験で受ける大学が変わるので気が気でなかったことを覚えています。幸いにも目標大学のクリアラインに届いていたので無事に二次試験に挑めることになりましたが…。
今試験を受けたらどんな点数になるのか…考えただけで恐ろしいですね。
長い修行の果てに対峙するボス
2008年1月19日 日常思ったこと 今日・明日はセンター試験ですね。受験生の皆さんにとっては長い受験勉強の果てに待っているボスとの死闘、といったところでしょうか。自分の記憶では1日目の方が配点の高い教科を受験した覚えがあります。
出来はどうしても気になってしまいますが、気持ちを切り替えて2日目に向けて勉強を重ねるのが吉と考えます。自分もそれで2日目にそれなりの高得点を揃えることが出来た経験がありますので。あとはワークシートの記入漏れ、記入ズレ、選択教科の選び間違えにはくれぐれもご注意を…。
世間がセンター試験の中、自分は今日は何をしていたのかと言うと?DXのボス曲4曲と死闘を演じてきました。詳細は明日書きたいと思います。
出来はどうしても気になってしまいますが、気持ちを切り替えて2日目に向けて勉強を重ねるのが吉と考えます。自分もそれで2日目にそれなりの高得点を揃えることが出来た経験がありますので。あとはワークシートの記入漏れ、記入ズレ、選択教科の選び間違えにはくれぐれもご注意を…。
世間がセンター試験の中、自分は今日は何をしていたのかと言うと?DXのボス曲4曲と死闘を演じてきました。詳細は明日書きたいと思います。
自信がもてない自分の健康
2008年1月18日 日常思ったこと 生命保険関係の方とお話をする機会がありました。加入するしないは別として、今までもこういったお話を聞かせていただいたことは何度かあるのですが、今回ほど真剣に聞いたのは初めてだったかなと思います。
今までは病気なんかしない、なったときに考えればいい、といった考えであまり気にも留めなかったのですが、血圧の薬を飲むようになって自分の健康に自信がもてない今となっては、何かあったときのことを考えずにはいられないようになってしまったのも事実です。あと半年で30歳という節目を迎えますし…。
今年に入ってからは未だに風邪らしい風邪を引いていないので、この調子で健康でいきたいところですね。
今までは病気なんかしない、なったときに考えればいい、といった考えであまり気にも留めなかったのですが、血圧の薬を飲むようになって自分の健康に自信がもてない今となっては、何かあったときのことを考えずにはいられないようになってしまったのも事実です。あと半年で30歳という節目を迎えますし…。
今年に入ってからは未だに風邪らしい風邪を引いていないので、この調子で健康でいきたいところですね。
阪神大震災から13年
2008年1月17日 日常思ったこと 阪神大震災から今日でピッタリ13年が経過しました。地震が起きた時には高校生だったというのは去年のこの日記で書いたとおりですが、月日の経つのは本当に早いものです。
関東地方にもいずれ巨大地震が来る、というのは阪神大震災以降たびたび言われてきたことですが、本当のところはどうなのでしょうか…。今は地震予報なども進歩しているようですが、いざ地震が来たとなるとどれほどの被害が出るのかは計り知れません。日ごろから地震が来た時にどうするかはある程度考えていなければいけないなと、この時期が来るたびに思います。
無事を知らせるために電話をしようにも、携帯電話の回線もパンクしていそうですね。
関東地方にもいずれ巨大地震が来る、というのは阪神大震災以降たびたび言われてきたことですが、本当のところはどうなのでしょうか…。今は地震予報なども進歩しているようですが、いざ地震が来たとなるとどれほどの被害が出るのかは計り知れません。日ごろから地震が来た時にどうするかはある程度考えていなければいけないなと、この時期が来るたびに思います。
無事を知らせるために電話をしようにも、携帯電話の回線もパンクしていそうですね。
久しぶりに出張に自転車で行きました。時間の無い中での出張だったので、普段25〜30分ほどかかる道を20分以内で行くという強行スケジュール。そのせいで足が筋肉痛になってしまいました。でも年を取ると時間を置いてから筋肉痛が来るそうなので、その日に来ているうちはまだまだ大丈夫なのかなと、自分で勝手に考えております。
2008年になったことですし『DIV』にも新しいコーナーを増やそうかなと考えております。去年は「格闘ゲーム点取り占い」なるものを作りましたが、今年はどんなものを作りましょうか…?
2008年になったことですし『DIV』にも新しいコーナーを増やそうかなと考えております。去年は「格闘ゲーム点取り占い」なるものを作りましたが、今年はどんなものを作りましょうか…?
昨日に引き続き成人式がらみの話になります。
成人式を迎えた年度から始まった二十代もあと半年で終わり。この十年で大学生から社会人へと、本業のほうは劇的に変わりましたが趣味のほうはゲームプレイ&ゲーム制作、とあまり変わっていないようです。もっとも成人式を迎えた頃は自宅はインターネットに繋がっていなかったので環境的には変化していますが。
>あべし、さん
コメントありがとうございます。自分の時も、式典より周りでいろいろと喋っている人のほうが多かった記憶があります。成人式は祝いの場であるとともに、かつての友だちとの再開の場でもあるようです。
成人式を迎えた年度から始まった二十代もあと半年で終わり。この十年で大学生から社会人へと、本業のほうは劇的に変わりましたが趣味のほうはゲームプレイ&ゲーム制作、とあまり変わっていないようです。もっとも成人式を迎えた頃は自宅はインターネットに繋がっていなかったので環境的には変化していますが。
>あべし、さん
コメントありがとうございます。自分の時も、式典より周りでいろいろと喋っている人のほうが多かった記憶があります。成人式は祝いの場であるとともに、かつての友だちとの再開の場でもあるようです。
1月第2月曜日が成人の日と定められたので、理論上最も早い成人式は8日…というのは去年書いたのですが、反対に理論上最も遅い成人式は14日、つまり今年ということになりますね。もっともこう定められるまでは成人式は15日だったのですが。
自分の成人式はル・クプルのコンサートがあったような記憶がありますが、その時は強烈な頭痛もあってそれほど長い時間いなかったのでそこまで詳しく覚えていないのも事実です。後は大相撲の優勝力士の予想みたいな企画をやっていた気がします。
去年も同じことを書いたような気がしますが『DIV』では新成人の皆様を影ながら応援しております。
自分の成人式はル・クプルのコンサートがあったような記憶がありますが、その時は強烈な頭痛もあってそれほど長い時間いなかったのでそこまで詳しく覚えていないのも事実です。後は大相撲の優勝力士の予想みたいな企画をやっていた気がします。
去年も同じことを書いたような気がしますが『DIV』では新成人の皆様を影ながら応援しております。
所用で東京のほうへ出かけてきました。東京は都会でどこへ行ってもたくさん人がいるというイメージがあったのですが…。
今日立ち寄ったところは逆に、あまりにも人が少なすぎて恐かったです。比較的開けた通りにもかかわらず10分ほど歩いてすれ違った人は1ケタ。広い車道にもたまに車が通る程度で異様なほど静かでした。過去に読んだ漫画で「平日人が多いオフィス街は休日にはゴーストタウンと化す」という表現を見たことがあります。ゴーストタウンと言うには行き過ぎですが、寂しさ・恐さを感じたことは事実ですね。
地元の駅に戻ってきた時、いつもと変わらぬ賑やかさを感じたときは思わずほっとしてしまいました。
今日立ち寄ったところは逆に、あまりにも人が少なすぎて恐かったです。比較的開けた通りにもかかわらず10分ほど歩いてすれ違った人は1ケタ。広い車道にもたまに車が通る程度で異様なほど静かでした。過去に読んだ漫画で「平日人が多いオフィス街は休日にはゴーストタウンと化す」という表現を見たことがあります。ゴーストタウンと言うには行き過ぎですが、寂しさ・恐さを感じたことは事実ですね。
地元の駅に戻ってきた時、いつもと変わらぬ賑やかさを感じたときは思わずほっとしてしまいました。
今年最初の節目、175000ヒット到達!
2008年1月11日 日常思ったこと 本日付で175000ヒットに到達しました。5000ヒットごとに日記で報告しておりますが、今年初めての節目到達になります。このペースでヒット数が伸びていったと計算すると、今年中には20万ヒット越えが視野に入ってきます。それに向けてさらにサイトの充実を図っていきたいですね。
冬休み後の1週間が終了。休み明けの仕事ということで妙に体力を使いました。この3連休で体力を取り戻したいですね。
冬休み後の1週間が終了。休み明けの仕事ということで妙に体力を使いました。この3連休で体力を取り戻したいですね。
ドレッシングは私の敵
2008年1月7日 日常思ったこと かつてこの日記で「自分はグリンピースとしば漬けが苦手」ということを書いたのですが、自分にはまだ好き嫌いがあります。タイトルはドレッシングとしていますが、ドレッシング全てが苦手というのではありません。
私が苦手なのは「青じそ」ドレッシング。というのもシソ独特の香りが私は大の苦手です。サラダ系はそこまで苦手ではないのですが、この青じそドレッシングがかかると途端に苦手料理に早代わり。また料理店で出てくる天ぷらにはまれにシソの葉が巻かれているものがあるのですが、それもかなりの苦手料理です。その他にも思わぬ料理にシソが使われていて、知らずに注文することがよくあります。シソの姿は見えなくなっても香りは無くならないですね。
こんなに好き嫌いが多いから、血圧が下がらないのかもしれませんね。
私が苦手なのは「青じそ」ドレッシング。というのもシソ独特の香りが私は大の苦手です。サラダ系はそこまで苦手ではないのですが、この青じそドレッシングがかかると途端に苦手料理に早代わり。また料理店で出てくる天ぷらにはまれにシソの葉が巻かれているものがあるのですが、それもかなりの苦手料理です。その他にも思わぬ料理にシソが使われていて、知らずに注文することがよくあります。シソの姿は見えなくなっても香りは無くならないですね。
こんなに好き嫌いが多いから、血圧が下がらないのかもしれませんね。
毎年書いていることですが、今日は年賀状への返事を書きました。さすがに20枚も書くというのは疲れましたが…。年賀状を見ると今年はねずみ年ということに改めて気づかされます。
仕事にもパソコンを使うことが多くなった昨今、字を書く頻度も下がってきているなと感じます。自分の職場はそれでも一般と比べると手書きをすることは多いと思ってはいますが。
>セイゴさん
あけましておめでとうございます。そしてコメントありがとうございます。今年はいよいよ作品の公開でしょうか。公開の際にはぜひともプレイさせていただきますのでご連絡ください。今年もお互いに制作を頑張っていきましょう。
仕事にもパソコンを使うことが多くなった昨今、字を書く頻度も下がってきているなと感じます。自分の職場はそれでも一般と比べると手書きをすることは多いと思ってはいますが。
>セイゴさん
あけましておめでとうございます。そしてコメントありがとうございます。今年はいよいよ作品の公開でしょうか。公開の際にはぜひともプレイさせていただきますのでご連絡ください。今年もお互いに制作を頑張っていきましょう。
「帝」の「言」で「諦」める
2008年1月3日 日常思ったこと 箱根駅伝の中継をテレビで見ていました。今年は途中棄権のチームが3チームも出るという波乱のレースでした。
途中棄権、つまりレースを途中で諦めるというのは、とても勇気の要る決断だと思っています。まして一人のものでない、チーム全員で戦っているレースであればなおさら簡単には諦められないものなのではないかなと。少なくとも走っている選手の気持ちとしては自分がどうなろうとも最後までたどり着いてやろうという気持ちかなと思います。そんな中で途中棄権をすることに踏み切る監督の決断はとても勇気あることだと感じます。
今は「途中棄権」という、あまり良い結末ではないこの決断が、後には正しかったということが証明されるような結果を、次回以降に残せるといいですね。
途中棄権、つまりレースを途中で諦めるというのは、とても勇気の要る決断だと思っています。まして一人のものでない、チーム全員で戦っているレースであればなおさら簡単には諦められないものなのではないかなと。少なくとも走っている選手の気持ちとしては自分がどうなろうとも最後までたどり着いてやろうという気持ちかなと思います。そんな中で途中棄権をすることに踏み切る監督の決断はとても勇気あることだと感じます。
今は「途中棄権」という、あまり良い結末ではないこの決断が、後には正しかったということが証明されるような結果を、次回以降に残せるといいですね。
日記も今年で4年目に突入!
2008年1月1日 日常思ったこと 3年前の1月1日から始まったこの『夢幻台レポート』、今日で4年目に突入しました。
一昨年はカラーズパーティー、去年はP2Dと格ツク作品を1年1作のペースでリリースしておりますが、今年も何らかの形で格ツク作品を世に出せたらいいなと考えております。
それと同時にツクール界の輪もさらに広げていければいいなと思っています。自分の作品の参考にもなるでしょうし、何より多くの方の名作に触れることができるのがいいですね。今年はどんなツクラーさんと巡り合えるか楽しみです。
何はともあれ、本年もどうぞよろしくお願いします。
一昨年はカラーズパーティー、去年はP2Dと格ツク作品を1年1作のペースでリリースしておりますが、今年も何らかの形で格ツク作品を世に出せたらいいなと考えております。
それと同時にツクール界の輪もさらに広げていければいいなと思っています。自分の作品の参考にもなるでしょうし、何より多くの方の名作に触れることができるのがいいですね。今年はどんなツクラーさんと巡り合えるか楽しみです。
何はともあれ、本年もどうぞよろしくお願いします。
職場の大掃除をやりました。大掃除をするといつも「これは捨てるべきか残すべきか」迷うものがいっぱい出てくるのですが…。
去年迷った末に残したものの、丸一年動かさずにそのままにしてあるものが大量に見つかりました。というわけで今年は「捨てるか残すか迷ったら捨てる」というスタンスにしてみました。そうするといかに役に立たないのに残したあったものが多いかに驚かされます。終わってみればゴミ袋6袋分(!)になっていました。
それだけ整頓してみても思いのほか、自分のまわりが変わった感じがしないのがちょっと残念です。「もともとそんなに汚くなかった」と思いたいところですね。
去年迷った末に残したものの、丸一年動かさずにそのままにしてあるものが大量に見つかりました。というわけで今年は「捨てるか残すか迷ったら捨てる」というスタンスにしてみました。そうするといかに役に立たないのに残したあったものが多いかに驚かされます。終わってみればゴミ袋6袋分(!)になっていました。
それだけ整頓してみても思いのほか、自分のまわりが変わった感じがしないのがちょっと残念です。「もともとそんなに汚くなかった」と思いたいところですね。
今日はクリスマスムード一色。サンタクロースからのプレゼントは届きましたでしょうか?
シワスはいつもなら25日はプレゼントを配り終わってのんびりくつろいでいる日なのですが、何故だか今年は「ちょっとやり残したことがある」などと言って出かけたらしいです(この話についてはいずれ語られることもあるかもしれません)。
仕事面も趣味面もいろいろと忙しかった時期を過ぎ、年末はのんびり、と考えています。…が、やはり自分は何か活動していないと気が治まらない性分でもあるようで、また何かやりたい気分であるのも事実ですね。
シワスはいつもなら25日はプレゼントを配り終わってのんびりくつろいでいる日なのですが、何故だか今年は「ちょっとやり残したことがある」などと言って出かけたらしいです(この話についてはいずれ語られることもあるかもしれません)。
仕事面も趣味面もいろいろと忙しかった時期を過ぎ、年末はのんびり、と考えています。…が、やはり自分は何か活動していないと気が治まらない性分でもあるようで、また何かやりたい気分であるのも事実ですね。
ワンチャンスをものにする才気
2007年12月24日 日常思ったこと 今年のM-1グランプリは敗者復活から勝ち上がったサンドウィッチマンでした。おめでとうございます。
正直な話、決勝まで残る、それも敗者復活からとなれば大変な確率だと思います。一度敗れたら次にここに来るチャンスはないかもしれない…そんなワンチャンスをバッチリとものに出来るのは、やはりその人の持つ才能か実力か…そういうものなのかなと思います。何はともあれこれで一気に有名芸人へと登りつめられるのか…本当の勝負はここからかもしれませんね。
「チャンスは全ての人間に訪れる、しかしそれを生かすことが出来るのは少数である」どこかのクイズ番組でこういった言葉を聞いた覚えがあります。
正直な話、決勝まで残る、それも敗者復活からとなれば大変な確率だと思います。一度敗れたら次にここに来るチャンスはないかもしれない…そんなワンチャンスをバッチリとものに出来るのは、やはりその人の持つ才能か実力か…そういうものなのかなと思います。何はともあれこれで一気に有名芸人へと登りつめられるのか…本当の勝負はここからかもしれませんね。
「チャンスは全ての人間に訪れる、しかしそれを生かすことが出来るのは少数である」どこかのクイズ番組でこういった言葉を聞いた覚えがあります。
のべ10万人に読まれる日記
2007年12月22日 日常思ったこと 以前この日記でも少し話題にしたことがある日記へのアクセス数。いつのまにか10万を1000も越えていました。
たくさんの人に読まれるということはそれだけ文章には気をつけないといけないことになると思います。ネタ的に面白くない、というのは仕方ないとしても、やたらに誤字が多いとか、ものすごい問題発言や批判だらけとか、そういった悪い影響を与えそうな文章にならないように気をつけています。
どんな方がこの日記を読んでいるのか、特に呼んでいる年齢層が気になっている今日この頃です。
たくさんの人に読まれるということはそれだけ文章には気をつけないといけないことになると思います。ネタ的に面白くない、というのは仕方ないとしても、やたらに誤字が多いとか、ものすごい問題発言や批判だらけとか、そういった悪い影響を与えそうな文章にならないように気をつけています。
どんな方がこの日記を読んでいるのか、特に呼んでいる年齢層が気になっている今日この頃です。
〆切に追われるプレッシャー
2007年12月19日 日常思ったこと 一昨日に日記で書いた2つの文章のうち、一つは書きあげて投稿しました。
後一つの〆切は23日。コンパクへの投稿を考えていた時もそうでしたが、〆切に追われるプレッシャーというのは大変でもあるのですが、違う意味では充実した時間が過ごせるという実感もあるのでまんざら悪いことでも無いかな、と感じています。
さりげなくP2Dがベクター格闘ゲーム部門トップ5に返り咲いているのが個人的に嬉しいです。
>あべし、さん
コメントありがとうございます。雑誌の誤植といえば漢字では無いですが「ザンギュラのスーパーウリアッ上」が有名ですね。ちなみに「許るさーん!」発祥の(と思われる)ゲームは当時の自分の腕が下手だったため、ライデンまでしかたどり着けませんでした。
>音音 つかささん
はじめまして、コメントありがとうございます。ジェダのコマンド投げはCPUに散々決められた思い出があります。見た目にもカッコいい技ですよね。ちなみにヴァンパイアセイヴァーでは自分はオルバス使いでした。
後一つの〆切は23日。コンパクへの投稿を考えていた時もそうでしたが、〆切に追われるプレッシャーというのは大変でもあるのですが、違う意味では充実した時間が過ごせるという実感もあるのでまんざら悪いことでも無いかな、と感じています。
さりげなくP2Dがベクター格闘ゲーム部門トップ5に返り咲いているのが個人的に嬉しいです。
>あべし、さん
コメントありがとうございます。雑誌の誤植といえば漢字では無いですが「ザンギュラのスーパーウリアッ上」が有名ですね。ちなみに「許るさーん!」発祥の(と思われる)ゲームは当時の自分の腕が下手だったため、ライデンまでしかたどり着けませんでした。
>音音 つかささん
はじめまして、コメントありがとうございます。ジェダのコマンド投げはCPUに散々決められた思い出があります。見た目にもカッコいい技ですよね。ちなみにヴァンパイアセイヴァーでは自分はオルバス使いでした。
「爆ぜる」という言葉を「はぜる」と読むのだと最近知りました。これまで自分は「爆」という漢字に送り仮名がつくこと事態を異様だと思いこんでいて、そのまま「ばくぜる」と読んでいました。自分の国語力の無さを痛感します。
仕事上では誤字・脱字には極力気をつけてはいるのですが、こういった日記だと、内容に気は使いますが誤字・脱字にまでは気が回っていないような気がします。人に迷惑をかけない程度に気軽に書いていたいというのが本音です。
色々な人が見ているネット上なのだから、誤字にももっと気を使わなければいけないのでしょうが…。
仕事上では誤字・脱字には極力気をつけてはいるのですが、こういった日記だと、内容に気は使いますが誤字・脱字にまでは気が回っていないような気がします。人に迷惑をかけない程度に気軽に書いていたいというのが本音です。
色々な人が見ているネット上なのだから、誤字にももっと気を使わなければいけないのでしょうが…。